スバル・アウトバックに乗っている息子が、先日のドカ雪通勤の後で私に話したこと。 「なんかアウトバックってきょろきょろするんだけど。ラッシュ(トヨタ)のときは気になったことないけど。」 彼は、大きい車に乗りたくてラッシュからアウトバックに換えたのです。今時の四駆車は、みな生活四駆というか、ビスカスのクラッチ具合をコンピュータ制御するような感じですから、センターデフを持った四駆と比べると、グリップ感弱かったり、きょろきょろ感感じたりするかもしれません。 センターデフ式も一輪空転すればデフが逃がしてグリップしなくなるのですが、0発進でなく走行中は何かしらグリップが得られるタイミングがあるのでセンターデフ式のフルタイム四駆は安定感があるというのが、私の経験知です。 息子は、妻のテリオスキッド、ラッシュと、センターデフ式のフルタイム四駆がアウトバック以前の運転暦だったので、ぐしゃぐしゃ雪道や、ボコボコ雪道で違いを感じたのかもしれません。 私は、スパイクタイヤ廃止の頃からフルタイム四駆車にしました。まずは、ランサーでした。その後ランサーワゴン、デリカスペースギアなど。妻がテリオスキッド(2回)、息子がラッシュです。 デリカスペースギアのスーパーセレクト四駆はよかったなあと感じていますが、三菱はその頃いろいろ不祥事あって評判を落とし、デリカも見た目ほど頑丈でなくそれで三菱車は終わりにしました。 今はセンターデフ式の四駆車はないようです。唯一ランクルがそんな感じですがこれも制御はセンサー式のような。単純にセンターデフはデフロックがあれば十分なのですが。 前後直結四駆(パートタイム四駆)にできるのも今は軽トラとジムニーくらいです。日産エクストレイルは擬似直結モードがある? 通常二駆なビスカス式オンデマンド四駆(なんちゃって四駆)でもビスカスロックできれば直結にできるのですがこういう車はありません。パートタイム四駆車で四駆にスイッチするより、オンデマンド四駆で駆動足りないときにビスカスロックできるというメカのほうが実用的と私は思います。オンデマンド四駆で切り抜けられる場面も普段は多いですし、小回り時に直結と違って前後回転差も逃がしてくれて使いやすいです。 センサー制御も悪くないですが、機械式センターデフ式のフルタイム四駆車が消えてしまったのは残念です。燃費向上のためかもしれませんが、雪国生活ではどの道燃費は上げられませんから。
|